自立と孤立の違いを見つめる──「ひとりでいる力」と「つながりを断つ痛み」
「ひとりでいること」は、自立とも孤立とも受け取れます。
けれど、その2つには大きな違いがあります。
この記事では、自立と孤立の本質的な違いに目を向けながら、本当の意味で“自分らしく在る”とはどういうことかを考えていきます。
1|自立は「選ぶ力」、孤立は「選べない状態」
自立とは、自分で選ぶ力を持ち、必要なときに誰かに助けを求められる自由を含んでいます。
一方で孤立は、望んでいないのに関係が断たれてしまっている状態。
つまり、自立には“つながる力”も含まれているのです。
2|「安心してひとりでいられる」ことの価値
誰にも頼らずにすべてを背負うのではなく、必要に応じて人と関わりながら、心の基盤を自分の中に持つ。
それが自立です。
自立した人は、ひとりの時間を恐れません。でも、必要なときには声を出すこともできる。
関連:ひとりの時間が怖いとき
3|孤立のサインに気づくこと
孤立しているとき、私たちはよく「人に迷惑をかけてはいけない」と自分を閉じてしまう傾向があります。
でも、誰かに助けを求めることも、自立の一部です。
孤立の深まりに気づくためには、自分の感情の声に耳を傾けることが大切。
4|つながりと自立は両立する
「誰かとつながること=依存」ではありません。
自立した人ほど、深くて健やかなつながりを築くことができます。
ひとりでいる力と、共にいる柔らかさのバランスを探すこと。
それが、孤立を避けながら自立する道なのだと思います。