食事で自律神経を整える
「食べ方」を見直すことで、こころとからだのバランスを取り戻す
なぜ“食事”が自律神経と関係するのか?
食べ物の内容だけでなく、「どう食べるか」が自律神経に大きく影響します。たとえば、よく噛むことで副交感神経が優位になり、食後にゆるやかなリラックス状態が生まれます。
食事はただの栄養補給ではなく、「整える習慣」として再認識することが大切です。
1. 温かい汁物で“副交感神経スイッチ”を入れる
食事の最初に温かい味噌汁やスープをとることで、胃腸がやさしく刺激され、心身がゆるみます。冷たい食事が多い人は特に、温かい一杯を加えてみてください。
2. “ゆっくり食べる”という技術
自律神経を整えるには、食事を「急がず、味わって」摂ることが基本です。テレビやスマホを見ながらの“ながら食べ”は交感神経を優位にしてしまうので、1日1回は意識的に「丁寧な食事時間」をつくりましょう。
3. 食べる時間帯をととのえる
自律神経は体内時計と連動しています。夜遅くの食事は交感神経を刺激して眠りを妨げます。理想は、夕食を就寝の3時間前までに終えること。時間帯を整えるだけでも、睡眠や気分の改善が見られることがあります。
4. “腸”をととのえる食材を選ぶ
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、自律神経と密接な関係があります。発酵食品(味噌、納豆、ヨーグルト)、食物繊維(野菜、海藻)を毎日の食事に取り入れることが、穏やかな心と体を支えます。