相手に依存しない愛情とは──“自立”から始まる健全な関係
誰かを好きになるとき、愛と依存の境界線はとても曖昧です。
つい相手に心の拠り所を求めすぎてしまったり、自分の幸福をその人の言動に委ねてしまったり──
でも本当に健やかな愛情は、自立したふたりが支え合うことから生まれます。
1|「あなたがいないと生きていけない」は愛?
ロマンチックに聞こえるこの言葉。
けれどそれは、自己喪失を伴う依存関係への入り口かもしれません。
相手の存在が“支え”になることと、“支えがなければ立てない”ことは、まったく別の意味です。
2|自立とは、心の距離を調整すること
“自立”とは冷たく突き放すことではなく、自分の足で立ちながらも、適切な距離で寄り添うこと。
近すぎず、離れすぎず。
愛情を育てるためには、このちょうどよい“間”を見つけることが大切です。
関連:人との距離がつかめない
3|相手に求める前に、自分の内側を見つめる
「もっと愛してほしい」「もっと優しくしてほしい」──
そう願うとき、その欲求の根っこはどこから来ているのかを自分に問いかけてみましょう。
誰かに埋めてもらいたい“空白”があるなら、まずは自分自身で抱きしめてあげることが出発点です。
4|「一緒にいても孤独じゃない」関係性を目指して
愛情は、自分自身の土台があってこそ育つもの。
互いの自由と尊重の上に立つ関係は、長く、深く、しなやかです。
依存しない愛情は、孤独でも冷たくもありません。
それはむしろ、一人ひとりが満ちているからこそ、自然に生まれるぬくもりなのです。