“信じる”ことのリハビリ

かわる
この記事は約2分で読めます。

“信じる”ことのリハビリ──傷ついた心で、もう一度世界に向かう

「もう二度と、誰も信じたくない」
そんなふうに思ってしまうくらい、心が深く傷つく出来事があります。
でも、あなたの中にはまだ、“信じたい”という小さな願いが、静かに息をしているはずです。

信じることは、いきなり取り戻すものではなく、少しずつ、少しずつ、自分のペースで慣れていくもの。
今回は「信じること」のリハビリについて、やさしく一緒に見つめてみましょう。

1|「信じることが怖い」と思うのは自然なこと

一度裏切られたり、期待を踏みにじられたりすると、信じること自体が脅威に感じられることもあります。
その反応は、心が自分を守るためにしている健全な反応です。

だからまず、「信じられない自分」を責めないことから、リハビリは始まります。

関連:自分を責めてしまうとき「誰かを恨む気持ち」との共存

2|「少しだけ信じてみる」の練習

たとえば、「今日の天気予報を信じて傘を持つ」
「コンビニで買ったおにぎりが美味しいと信じる」
そんな日常の小さな信頼から始めるのも、立派な“信じる”という感覚のリハビリです。

信頼とは、必ずしも“人”に向けられるものだけではない
“世界にもう一度、期待してみる”ことから、少しずつ回復は始まります。

3|誰かを信じる前に「自分を信じる」

信じる力は、外に向かう前に、まず内側から立ち上がってきます
「大丈夫」「よくここまで来た」と、自分に語りかけてあげること。

その自己信頼が、やがて他者への信頼を支える柱になります。

関連:自分で自分を支える習慣静寂に耐える力を育てる

4|信じることは“再出発”の扉

信じることは、過去を無理に忘れることではありません。
傷を抱えたままでも、「もう一度、何かを始めたい」と思えたら、それはもう十分すぎる再出発の一歩

信じる力は、いつでも自分の中に静かに在りつづけています。
あとはそれを、少しだけ外に向けてみるだけ。

タイトルとURLをコピーしました